未払残業代・給料請求

よく分かる付加金請求

 使用者は、残業代や解雇予告手当の支払いを怠った場合には、労働者に対して、付加金の支払いを命じられる場合があります。この付加金とはどのようなものでしょうか。今回は、付加金について解説していきます。

付加金とは何か

 付加金とは、使用者が一定の金員の未払いがある場合に、労働者の請求により、裁判所が未払金と同一額の支払いを命じることができるとされるものです(労働基準法114条)。そのため、労働者は、付加金も併せて請求することにより、金員の未払分と付加金で2倍の支払いを受けることができる可能性があります
 その趣旨は、労働者の保護にあり、➀使用者に対し制裁として経済的な不利益を課すことで支払義務の履行を促すことにより労基法上の各規定の実効性を高めるとともに、➁使用者による割増賃金等の支払義務の不履行によって労働者に生じる損害の填補を図る点にあります(最三小決平27.5.19民集69巻4号635頁)。

労働基準法114条
「裁判所は、第20条、第26条若しくは第37条の規定に違反した使用者又は第39条第7項の規定による賃金を支払わなかった使用者に対して、労働者の請求により、これらの規定により使用者が支払わなければならない金額についての未払金のほか、これと同一額の付加金の支払を命ずることができる。ただし、この請求は、違反のあった時から2年以内にしなければならない。」

付加金の対象となる賃金

 付加金の対象となる賃金は、以下の賃金です。

➀解雇予告手当
➁休業手当
➂割増賃金
➃年次有給休暇に係る賃金

会社の計算は正確?5ステップで簡単にできる残業代の正しい計算方法残業代の計算方法は、労働基準法で決められていますので、会社がこれよりも不利益な計算ルールを定めても無効です。今回は、残業代を計算する方法を5つのステップで誰でも分かるように簡単に説明します。...
解雇予告手当は平均賃金30日分!5ステップで簡単な計算と請求方法会社は、解雇をする際には、予告をしなければなりません。会社がこれを怠った場合には、労働者は、平均賃金の30日以上分の解雇予告手当を請求することができます。今回は、解雇予告手当の計算方法や請求方法について解説します。...

付加金の金額

 裁判所は、未払金と同一額の付加金の支払いを命じることができるとされていますが、付加金の支払を命じるか否かは、裁判所の裁量に委ねられています。割増賃金の不払いがある場合でも、悪質性の程度等によって、付加金の支払いを命じなかったり、付加金の額を減額したりする場合があります
 具体的には、使用者による労基法違反の程度・態様、労働者の不利益の性質・内容等諸般の事情を考慮して支払命令の可否及び額を決定すべきとされており、使用者に対し付加金という制裁を科すことが相当でない特段の事情を存する場合には、支払いを命じないものと考えられています。

訴訟係属中の支払い

 使用者が事実審の口頭弁論終結時までに、未払割増賃金の支払を完了した場合には、裁判所は付加金を命じることができないとされています(最一小判平26.3.6労判1119号5頁[甲野堂薬局事件])。一部の支払いのみが行われた場合には、裁判所が命じることのできる付加金の額も減額されます。
 第1審判決で割増賃金と付加金の支払いが命じられた場合でも、控訴審において使用者が割増賃金を支払い付加金の取り消しを求めた場合には、裁判所は付加金の支払いを命じることができなくなる点には注意が必要です(東京地判平28.10.14労判1157号59頁[損保ジャパン日本興亜事件])。

その他

⑴ 付加金の遅延損害金
 付加金に対する遅延損害金の起算日は判決確定の日の翌日とされています(最一小判昭43.12.19集民93号713頁)。
 付加金に対する遅延損害金の利率は民法所定の年5分とされています(最二小判昭51.7.9集民118号149頁[新井工務店事件])。
⑵ 仮執行宣言
 付加金は判決が確定して初めてその支払義務が生じるものであるため、仮執行宣言を付することはできないとされています。
⑶ 印紙代
 付加金の請求は、民事訴訟法9条2項にいう訴訟の附帯の目的である損害賠償又は違約金の請求に含まれるものとして、その価額を当該訴訟の目的の価額に算入されず、割増賃金の請求分に係る印紙のみを貼付すればよいとされています(最三小決平27.5.19民集69巻4号635頁)。
⑷ 除斥期間
 付加金の請求は、違反のあったときから2年以内にしなければなりません(労働基準法114条但書)。
 これは除斥期間であり、時効期間ではないため、催告等により中断されることはなく、使用者の援用も不要です。
⑸ 法内残業代部分
 付加金の対象は、法外残業部分であり、法内残業部分については、付加金を請求することはできません。
⑹ 労働審判と付加金請求
 付加金は、「裁判所」が命じるものなので(労働基準法114条)、「労働審判委員会」(労働審判法7条、20条1項)は、これを命じることはできません。そのため、労働審判において、付加金が命じられることはありません。
 もっとも、労働審判に対する異議が申し立てられると、労働審判申し立ての時に訴え提起があったものとみなされますので(労働審判法22条1項)、除斥期間との関係で、労働審判申立ての際に付加金の請求をするのが通例です。

労働審判とは?
労働審判とは?裁判との違い7つと流れや期間をわかりやすく解説労働審判を上手に活用できれば、短い期間・少ない労力で満足のいく解決ができる可能性があります。今回は、労働審判制度の概要や流れ・期間について解説します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」 【著名担当事件】サカイ引越センター事件(労働組合側代理人)
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
残業代に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「残業代を請求したいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「会社と直接やりとりをせずに残業代を請求する方法はないのかな?」
・「働いた分の残業代は、しっかり払ってほしいな…」

このような悩みを抱えていませんか。このような悩みを抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

残業代には時効がありますので、早めに行動することが大切です。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

残業代請求の相談・依頼はこちらのページから