不当解雇・退職扱い

ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは?違法となる3つの場合と対処法

ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは?違法となる3つの場合と対処法

会社から退職を突き付けられると同時に締め出されてしまい悩んでいませんか

いきなり孤立されてしまい退職を迫られてしまうと、この後どうなってしまうのか不安になりますよね。

ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは、退職を突き付けられると同時に有無を言わさず会社から締め出されてしまうことをいいます。

メールやチャット等の社内ネットワークへのアクセス権をはく奪され、貸与PCやスマホ、鍵、セキュリティカード等を置いていくように言われ、出勤を禁じられます

労働者はロックアウトされることにより、給与が支払われなくなる可能性、職場から孤立してしまう可能性等のリスクに直面することになります。

ロックアウト自体は直ちに違法とは言えませんが、一定の場合には例外的に違法となる可能性があります

また、そもそも、労働者は退職に応じる義務はありませんし、解雇が違法とは言えなくても濫用として無効となる可能性があります

労働者としては、ロックアウト型解雇(退職勧奨)にあった場合には、ロックアウト期間中の給与が支払われるように対策を講じたうえで、退職勧奨や解雇に対処していくことになります。

実は、近年、外資系企業を中心に労働者を締め出したうえで退職を迫るロックアウト型の退職勧奨が著しく増加しています

私が日々たくさんの解雇・退職勧奨事件の相談を受ける中でも、このような事案を目にする機会は増えてきました。

この記事を読んでいただき、会社からロックアウトされてしまった場合でも焦らずに行動していただければと思います。

今回は、ロックアウト型解雇(退職勧奨)とはどのようなものかを説明したうえで、違法となる場合や正しい対処法について解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めばロックアウト型解雇(退職勧奨)をされた場合にどのように対処すればいいのかがよくわかるはずです。

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

 

ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは|ロックアウト解雇の意味と目的

ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは、退職を突き付けられると同時に有無を言わさず会社から締め出されてしまうことをいいます。

ロックアウト(lockout)というのは、「締め出す」、「閉鎖する」、「排除する」といった意味の言葉です。

本来的なロックアウトは、労働組合が争議行為などのストライキを行った際の会社側の対抗手段として用いられるものです。

つまり、会社側は、事務所や工場を一時的に閉鎖して働けなくして、賃金の支払いを拒むといった対応を行うことがあり、ロックアウトと呼ばれていました。

これに対して、上記のロックアウト型解雇(退職勧奨)というのは、労働者が争議行為を行った場合の対抗手段としてではなく、労働者を辞めさせるための手段として行われます

具体的には、会社側は、労働者を会社から締め出し、孤立させ戻りにくくするとともに、再就職活動の時間を与えることで、退職に応じざるを得ない状況を作り出そうとすることを目的としていることが多いです。

その他、対立的な関係になってしまった労働者に情報の持ち出し等をされることを防ぐこと等の目的がある場合もあります。

ロックアウト型解雇(退職勧奨)における2つのケース

ロックアウト型解雇(退職勧奨)には、以下の2つのケースがあります。

ケース1:退職勧奨中の業務を禁じるケース
ケース2:解雇通知を出して即日締め出すケース

ロックアウト型解雇(退職勧奨)における2つのケース

それでは、各ケースについて順番に解説していきます。

ケース1:退職勧奨中の業務を禁じるケース

まずケース1は、退職勧奨中の業務を禁じるケースです。

例えば、ある日、人事担当者から面談室に呼ばれることになります。

そこで、突然、退職してほしい旨を伝えられ、退職合意書にサインするように迫られます。

また、メールやチャット等の社内ネットワークへのアクセス権をはく奪され、貸与PCやスマホ、鍵、セキュリティカード等を置いていくように言われ、出勤を禁じられます

その後、1週間くらいの頻度で、人事担当者から面談を繰り返されることになり、就職活動の状況や退職についての検討状況を確認されます。

近年、外資系企業などで増加している退職勧奨の手法になります。

退職勧奨の流れについては以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨されたらどうすればいい?2つの選択肢と簡単な対処法退職勧奨をされた場合には、「退職勧奨に応じる」又は「退職勧奨を拒否する」という2つの選択肢があり、いずれの場合にせよ注意すべきポイントがあります。今回は、退職勧奨された場合の選択肢と対処法を解説していきます。...

ケース2:解雇通知を出して即日締め出すケース

次にケース2は、解雇通知を出して即日締め出すケースです。

予告なく突然面談室に呼び出し、その場で解雇通知書を交付し、貸与PCやスマホ、鍵、セキュリティカード等を置いていくように言われます

前提として解雇自体が一方的に労働者を退職させるものであり、解雇後は出社できず、貸与物等の返却を求められる点については、通常の解雇と同様です。

ロックアウト型解雇は、同僚にあいさつする時間を与えず、解雇理由についての十分な説明も行わず、話し合いにも一切応じないといった特徴があります。

このような強行的な締め出しの姿勢を捉えて、「ロックアウト」という表現が用いられる例があるのです。

 

外資系労働者特設サイトはこちら

ロックアウト型解雇(退職勧奨)は違法?

ロックアウト型解雇(退職勧奨)について、原則として直ちに違法となるとは言えません

しかし、その態様によっては違法とされる可能性もあります。仮に違法ということが認められれば、給与だけではなく慰謝料の請求をできる可能性もあります。

不当解雇の慰謝料については以下の記事で詳しく解説しています。

不当解雇の慰謝料相場はいくら?増額のために最低限しておくこと3つ不当解雇の慰謝料相場は、50万円~100万円程度といわれています。少しでも慰謝料を増額するためには、①弁護士に相談する、②証拠を収集する、③労働審判・訴訟を活用するといったことが重要となります。今回は、不当解雇の慰謝料の相場とこれを増額する方法を解説します。...

以下では、ロックアウト型解雇(退職勧奨)の違法性について、次の順序で説明していきます。

・原則:ロックアウト自体は違法とは言えない
・例外1:退職強要となる場合|ロックアウト型退職勧奨
・例外2:ハラスメントとなる場合|ロックアウト型退職勧奨
・例外3:解雇自体が違法とされる場合|ロックアウト型解雇

原則:ロックアウト自体は違法とは言えない

ロックアウト型解雇(退職勧奨)について、ロックアウト自体が直ちに違法になるとはいえません

なぜなら、労働者には、就労請求権が認められておらず、業務を行うように求める権利まではないためです。

つまり、労働者が有しているのは給与を支払ってもらう権利であり、就労は義務にすぎないので、会社がその就労を免除するということであれば、権利が害されたとまではいいにくいのです。

ただし、ロックアウト型退職勧奨が違法とまでは言えない場合でも、労働者が退職に応じる義務はありません。

退職勧奨は拒否できる!上手に拒否する方法4つとその後の異動や解雇会社からの退職勧奨は誰でも簡単に拒否することができます。上手に断るコツは、あなたが退職勧奨に応じる意思がないことを明確に示すことです。今回は退職勧奨を上手に拒否する方法と拒否した後のリスクについて解説します。...

また、ロックアウト型解雇が違法とまでは言えない場合でも、解雇自体は濫用となれば無効となります。

解雇の条件は厳格!簡単に分かる確認事項3つとすぐにやるべき対処法解雇の条件は、とても厳格です。解雇が条件を満たしているかの確認事項3つ(①合理性と相当性があること、②解雇の手続きが守られていること、③解雇が禁止される場合に当たらないこと)と、解雇が条件を満たしていない場合の対処法を解説します。...

例外1:退職強要となる場合|ロックアウト型退職勧奨

ロックアウト型の退職勧奨について、退職強要に当たるような場合には違法となる可能性があります。

なぜなら、退職勧奨は、「労働者の自発的な退職意思を形成する本来の目的実現のために社会通念上相当と認められる限度を超えて、当該労働者に対して不当な心理的圧力を加えたり、又は、その名誉感情を不当に害するような言辞を用いたりすることによって、その自由な退職意思の形成を妨げるに足りる不当な行為ないし言動をすることは許され」ないとされているためです東京地判平成23年12月28日労経速2133号3頁[日本アイ・ビー・エム事件])。

例えば、労働者が退職勧奨に応じる意思がない旨を明確に示したうえで、退職勧奨をやめてほしいと伝えているにもかかわらず、出勤を認めず退職勧奨を執拗に継続するような場合には、退職強要として違法となる可能性があります。

これに対して、労働者が退職条件等の交渉に応じている場合や明確に退職勧奨を拒絶する意思を示していないような場合には、ロックアウトしたうえで退職勧奨を行うことが直ちに退職強要に該当するとはいえないでしょう。

退職強要については、以下の記事で詳しく解説しています

違法な退職強要とは?3つの事例とパワハラや強要罪との関係を解説退職強要は違法です。パワハラや強要罪に該当する場合もありますし、慰謝料の対象となることもあります。今回は、「退職強要に該当する事例」と「退職強要を撲滅する方法」について、詳しく解説します。...

例外2:ハラスメントとなる場合|ロックアウト型退職勧奨

ロックアウト型の退職勧奨について、ハラスメントに当たるような場合には違法となる可能性があります。

職場におけるパワ―ハラスメントの類型の一つとして、「人間関係からの切り離し」があります(令和2年厚生労働省告示第5号)。

人間関係からの切り離しとは、隔離・仲間外し・無視のことであり、以下のような場合にはこれに該当するとされています。

・自身の意に沿わない労働者に対して、仕事を外し、長期間にわたり、別室に隔離したり、自宅研修させたりする場合
・一人の労働者に対して同僚が集団で無視をし、職場で孤立させる場合

例えば、ロックアウト型の退職勧奨が職場で孤立させる目的で行われる場合、退職に応じない労働者への嫌がらせとして行われるよう場合などには、ハラスメントとして違法となる可能性があります。

外資系企業のハラスメントについては以下の記事で詳しく解説しています。

外資系でよくある5つのパワハラ|自己退職に追い込む手口への対処法
外資系でよくある5つのパワハラ|自己退職に追い込む手口への対処法外資系企業のパワハラは、日系企業と比べて、その従業員を自己退職に追い込む目的で行われていることが多いという特徴があります。今回は、外資系でよくある5つのパワハラと自己退職に追い込む手口への対処法について解説します。...

例外3:解雇自体が違法とされる場合|ロックアウト型解雇

ロックアウト型の解雇について、その態様を考慮したうえで解雇自体が違法とされる場合があります。

裁判例は、解雇が濫用となるとしても、「そのことから直ちに民法709条上も違法な行為であると評価することはできず,当該解雇が民法709条にいう『他人の権利又は法律上保護される利益を侵害』する行為に該当するためには,労契法16条に違反するだけでなく,その趣旨・目的,手段・態様等に照らし,著しく社会的相当性に欠けるものであることが必要と解するのが相当である。」としています(東京地判平23.11.25労判1045号39頁[三枝商事事件](肯定))。

つまり、違法性を判断する際には、「解雇の手段態様」が考慮されることになります。

例えば「解雇が労働者の意見や弁解を全く無視する場合」、「解雇理由を説明しない場合」、「整理解雇の際に理解と納得を得ようとした形跡が認められない場合」などには、違法性を肯定する方向の事情として考慮される可能性があります。

そのため、ロックアウト型解雇であるというのは、解雇態様の悪質性を考慮するうえでの1つの事情であり、他の事情も併せ考慮することで解雇自体が違法となる可能性あるでしょう。

ロックアウト型解雇の裁判例|日本IBM事件

ロックアウト解雇という言葉が用いられた事例として、日本IBM事件があります。

IBMロックアウト解雇事件弁護団による2017年9月14日の声明によると、同ロックアウト解雇の特徴として以下の3つが挙げられています。

日本IBMのロックアウト解雇の特徴は、
第1に、長年にわたり日本IBMに勤続してきた労働者に対し、業績不良や改善見込みがないなどという会社が主張する事実はないにもかかわらず、人員削減と労働者の「新陳代謝」を図るために、業績不良という口実で解雇したことである。被解雇通告者に交付された解雇理由書の記載が一律に「業績が低い状態にあり、改善の見込みがない」なる抽象的な同一文言であったことはこのことを裏付けている。
第2に、長年勤務してきた労働者を突然呼び出して解雇を通告し、その直後に同僚に挨拶をする間も与えずに社外に追い出す(ロックアウト)という乱暴な態様である。
第3に、2012年7月以降の被解雇通告者は50名にのぼるが、そのうち解雇当時、組合員であった者が35名であり、まさに組合員を狙い撃ちしたものであり、これはリストラに反対してきた労働組合の弱体化を狙って実施された解雇であることである。とりわけ本件ロックアウト解雇は、原告の業務変更について労使間での交渉中に行われたものであり、労働者の団結権を侵害する、悪質なものといえる。
(出典:声明 日本IBMのロックアウト解雇、四度目の断罪! – JMITU日本アイビーエム支部 (jmitu-ibm.org)

日本アイ・ビー・エム事件
東京地判平成28年3月28日労働判例1142号40頁

同事件は、解雇自体は濫用として無効になるとしたうえで解雇日以降の賃金の支払い請求を認めています

しかし、ロックアウト解雇につき違法性があるとまでは認定せず、慰謝料については認めませんでした

「解雇予告と共に職場から退去させられ出社を禁止されたことについては、被告が情報システムに関わる業務を行う企業であり、原告らの職場でも自社及び顧客の機密情報が扱われていると推認できるところ、一般的には、解雇予告をして対立状態となった当事者が機密情報を漏えいするおそれがあり、しかも、漏えいが一旦生ずると被害の回復が困難であることからすると、上記の措置に違法性があるとはいえない。」
「解雇予告時に、具体的な解雇事由を明記せず解雇を伝えるとともに、原告X2及び原告X3に対しては短い期間内に自主退職をすれば退職の条件を上乗せするという提示をしたことについては、実体要件を満たしている限り本来は解雇予告をするまでもなく即日解雇することも適法であること、使用者に解雇理由証明書を交付する義務があるとしても解雇の意思表示の時点で解雇理由の具体的な詳細を伝えることまでは要求されていないこと、期間内に自主退職をすれば退職の条件を上乗せするという提示はそれがない場合と比較して労働者にとって不利益な扱いともいえないことからすると、違法性があるとはいえない。」
「したがって、原告らに対する解雇の態様が違法であるとはいえず、これを理由とする不法行為の成立は認められない。そして、本件では、解雇自体は権利濫用に当たり無効であるが、原告らにつきそれぞれ解雇理由とされた業績不良はある程度認められること、解雇時に遡って相当額の給与等の支払がされることにより、解雇による精神的苦痛は相当程度慰謝されるものとみるべきことなども考慮すると、解雇による不法行為に基づく損害賠償請求は理由がない。」

外資系労働者特設サイトはこちら

ロックアウト型解雇(退職勧奨)をされた場合のリスク

労働者がロックアウト型解雇を(退職勧奨)をされた場合には、以下の2つのリスクがあります。

リスク1:給与が支払われない可能性
リスク2:職場から孤立してしまう可能性

ロックアウト型(退職勧奨)をされた場合のリスク

それではこれらのリスクについて順番に説明していきます。

リスク1:給与が支払われない可能性

ロックアウト型の解雇(退職勧奨)のリスクの1つ目は、給与が支払われない可能性があることです。

ロックアウト期間中については業務を行っていなかったのであるから、給与は支払わないとの主張をされることがあります。

いわゆるノーワーク・ノーペイの原則に関する主張です。

労働者としては、このような主張をされた場合には、働く意思と能力があったのに会社から不当にロックアウトをされたため業務をできなかったと反論することになります

もっとも、労働者が業務指示を求めたのかどうか等が争点となり、対応を誤ると給与の請求が認められないリスクが生じます。

自宅待機期間中の給与については、以下の記事で詳しく解説しています

自宅待機期間中の給与は6割保証?
自宅待機期間中の給与は6割保証?休業補償(手当)と給与計算を簡単に解説法律上は、自宅待機期間中であっても、常に給与を支払わなくてもいいわけではありません。今回は、自宅待機期間中の給与について、その金額や計算方法、具体例、対処法を解説します。...

リスク2:職場から孤立してしまう可能性

ロックアウト型の解雇(退職勧奨)のリスクの2つ目は、職場から孤立してしまう可能性があることです。

長期間にわたり出勤できず、社内ネットワークにもアクセスできなくなってしまうと、会社内の状況や人間関係が分からなくなってしまいます

例えば、いきなり出勤しても仕事がなくて晒者になってしまうのではないか、周りから変な目で見られてしまわないか等の大きな心理的な負担が生じることになります。

このようにロックアウトをされてしまうことにより、職場から孤立してしまい戻りにくくなってしまう可能性があるのです。

ロックアウト型解雇(退職勧奨)への対処法

ロックアウト型解雇(退職勧奨)への対処法は、働く意思があることを示して、業務指示を求め、給与を請求することです。

働く意思を示し業務指示を求めておくことにより、ロックアウト期間中についても就労の意思があったとの主張が認められやすくなります。

例えば、内容証明郵便やメール等の形に残る方法により、「働く意思があるので業務を指示してください」と記載して送付しておきましょう。

退職勧奨に応じるつもりがない場合には、退職勧奨を拒否する旨や長期間の自宅待機命令がハラスメントに該当する旨を明確に伝えることも有用です

また、ロックアウト状態に至ってしまっているようなケースでは、紛争として成熟してしまっていることが多いので早めに弁護士に相談することをお勧めします。

外資系労働者特設サイトはこちら

外資系企業の解雇の相談はリバティ・ベル法律事務所にお任せ

外資系企業の解雇の相談については、是非、リバティ・ベル法律事務所にお任せください。

この分野は、専門性が高い分野であるため、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません

解雇の有効性につき見通しを分析したうえで、あなたの意向を踏まえて、外資系企業の性質に応じて適切に方針を策定する必要があります。

リバティ・ベル法律事務所では、解雇や退職勧奨事件に力を入れており、特に外資系企業とのパッケージ交渉について圧倒的な知識とノウハウを蓄積しています。

また、解雇やパッケージ交渉を含む退職勧奨対応については、依頼者の方の負担を軽減するために着手金無料、完全成功報酬としております。

初回相談は無料となっておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

以上のとおり、今回は、ロックアウト型解雇(退職勧奨)とはどのようなものかを説明したうえで、違法となる場合や正しい対処法について解説しました。

この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。

・ロックアウト型解雇(退職勧奨)とは、退職を突き付けられると同時に有無を言わさず会社から締め出されてしまうことをいいます。

・ロックアウト型解雇(退職勧奨)には、以下の2つのケースがあります。
ケース1:退職勧奨中の業務を禁じるケース
ケース2:解雇通知を出して即日締め出すケース

・ロックアウト自体は、原則として、違法とは言えません。しかし、以下のような場合には違法となる可能性があります。
例外1:退職強要となる場合
例外2:ハラスメントとなる場合
例外3:解雇自体が違法とされる場合

・労働者がロックアウト型解雇を(退職勧奨)をされた場合には、以下の2つのリスクがあります。
リスク1:給与が支払われない可能性
リスク2:職場から孤立してしまう可能性

・ロックアウト型解雇(退職勧奨)への対処法は、働く意思があることを示して、業務指示を求め、給与を請求することです。

この記事がロックアウト型解雇(退職勧奨)に困っている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場
外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場と増額交渉の方法5つ【弁護士解説】外資系の退職勧奨パッケージとは、退職に応じることを条件とする特別退職金等の優遇措置のことをいいます。今回は、外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場と増額交渉の方法について解説します。...
外資系のポジションクローズとは?退職金や転職で失敗しない対処手順
外資系のポジションクローズとは?退職金や転職で失敗しない対処手順ポジションクローズとは、会社において特定の部門の役職等のポジションがなくなることをいいます。今回は、外資系企業におけるポジションクローズとは何かを説明したうえで、その対処法を簡単に説明します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
解雇に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「解雇は不当だと感じているけど、あきらめるしかないのかな…」
・「解雇を争いたいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「解雇されてしまったけど、会社に給料や慰謝料、解決金などのお金を支払ってもらえないかな

このような悩みを抱えていませんか。このような悩み抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

解雇を争う際には、適切な見通しを立てて、自分の主張と矛盾しないように慎重に行動する必要があります。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

不当解雇の相談・依頼はこちらのページから