不当解雇・退職扱い

退職勧奨の離職票は会社都合!退職届や合意書の書式と4つの交渉手順

退職勧奨の離職票は会社都合!退職届や合意書の書式と4つの交渉手順
悩み

退職勧奨により退職した場合に会社都合退職として取り扱ってもらえるか不安に感じていませんか

次の転職先も決まっていない状況だと、退職後の「失業保険」や「社会保険」については少しでも有利に取り扱ってもらいたいですよね。

結論として、退職勧奨により退職した場合には、会社都合退職(特定受給資格者)として取り扱われることになります

つまり、失業保険や国民健康保険等について、有利に取り扱ってもらうことができます

離職票上は、離職理由欄の4⑶の「希望退職の募集又は退職勧奨」の①「事業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」又は②「その他」にチェックされることになります。

もしも、離職票において他の欄にチェックがされていたら、「⑯離職者本人の判断」の欄について「事業主が〇を付けた離職理由に異議」との部分は「有り」に丸をつけてハローワークに提出します

退職勧奨の際に、退職届を会社から提出されるように求められることもありますが、「一身上の都合」などと記載してしまうと自己都合とされるリスクがありますので注意を要します

会社都合退職として処理することについては、トラブルを避けるため、退職合意書に明記しておくといいでしょう。

退職勧奨の際には、特別退職金や退職日等の退職条件についても会社と交渉することができ、会社都合か否かは他の退職条件に納得できた後に交渉することが多いです

実は、退職勧奨の際の会社都合か自己都合かの取り扱いについては、労働者の方にとって非常に関心が高い事項ですが、日々相談を受ける立場からすれば、離職理由の前にそれ以外の退職条件こそしっかりと検討していただきたいです

この記事をとおして、退職勧奨をされた場合に会社都合となることについて、その他の退職条件等も含めて、しっかりと理解していただければと思います。

今回は、退職勧奨の離職票は会社都合となることを説明したうえで、退職届や合意書の書式と4つの交渉手順を解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事で分かること

この記事を読めば、退職勧奨の際に会社都合とするためにどう対応していけばいいのかがよくわかるはずです。

会社都合退職については、以下の動画でも詳しく解説しています。

 

 

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

パッケージチェッカー

退職勧奨による退職は会社都合となる!失業保険と国民健康保険の取扱い

退職勧奨により退職した場合には、会社都合退職として取り扱われることになります

会社都合退職とは、会社側の都合により雇用契約が終了することを言い、失業保険上は特定受給資格者と言われます

ハローワークインターネットサービスの特定受給資格者の範囲にも、「事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者」が掲げられています

出典:ハローワークインターネットサービス – 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要 (mhlw.go.jp)

試用期間中であっても、退職勧奨により退職する場合には、会社都合退職となるのは本採用後と同様です

会社都合退職となれば、失業保険や国民健康保険について、有利に取り扱ってもらうことができます

以下では、失業保険や国民健康保険について次の順序で説明していきます。

・失業保険の在籍要件が短くなり・待期期間がなくなり・受給日数が増える
・国民健康保険料について給与所得を30/100として算定してもらえる

失業保険の在籍要件が短くなり・給付制限期間がなくなり・受給日数が増える

退職勧奨の際に会社都合となれば、失業保険について有利に取り扱ってもらうことができます

具体的には、在籍要件が短くなり、待期期間がなくなり、受給日数が増えることになります

まず、自己都合の場合には、失業保険を受給するには、離職前2年間に被保険者期間が12か月以上あることが必要となります。これに対して、会社都合の場合には、離職前1年間に被保険者期間が通算して6か月以上あれば足ります

自己都合の場合と会社都合の場合の失業保険の在籍期間

次に、自己都合の場合には、7日間の待期期間の後に、2~3か月の給付制限期間があります。これに対して、会社都合の場合には、7日間の待期期間の後に、給付制限期間がありません

失業保険の受給開始時期

また、自己都合の場合には、雇用保険の加入期間により、給付日数は90日~150日です。これに対して、会社都合の場合には、年齢と雇用保険の加入期間により90日~330日です

自己都合退職と失業保険の給付日数 会社都合退職と失業保険の給付日数

国民健康保険料について給与所得を30/100として算定してもらえる

退職勧奨の際に会社都合となれば、国民健康保険料について軽減してもらうことができます

国民健康保険料は、通常、前年の所得などにより算定されます

これに対して、会社都合退職の場合には、前年の給与所得をその30/100とみなして計算することで、国民健康保険料を軽減してもらうことができるのです

国民健康保険料の軽減期間は、離職の翌日から翌年度末までの期間です(国民健康保険に加入中は、途中で就職しても引き続き対象となりますが、会社の健康保険に加入するなど国民健康保険を脱退すると終了します)。

ただし、お住まいの区の区役所・総合支所国民健康保険担当課で申請することが必要となりますので忘れないように注意しましょう

以下の厚生労働省ページが参考になります。

倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置の創設及びハローワーク等での周知について |報道発表資料|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

~国民年金の免除・納付猶予制度~

国民年金についても、退職により納付が困難な場合には全部又は一部の免除を申請をすることができます

免除される期間は、失業等のあった月の前月から翌々年6月までです。

以下の、リーフレットが参考になります。

国民年金保険料の納付が困難な方へ 国民年金保険料の免除・納付猶予申請が可能です.pdf (nenkin.go.jp)

ただし、自己都合か会社都合かで審査結果に影響はないとされています

以下のページにも「退職事由による審査結果の変化はありません。」と記載されています。

国民年金保険料 保険料免除制度|東京都小平市公式ホームページ (city.kodaira.tokyo.jp)

退職勧奨の離職票を会社都合ではなく自己都合にされたら異議を出す!

退職勧奨の離職票を会社都合ではなく、自己都合にされたら異議を出しましょう

本来、離職票上は、離職理由欄の4⑶の「希望退職の募集又は退職勧奨」の①「事業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」又は②「その他」にチェックされることになります。

これに対して、退職勧奨による退職であるにもかかわらず、会社側が、5⑵の「労働者の個人的な事情による離職」のうちのいずれかにチェックしてくることもあるので注意が必要です

離職票(会社側作成)

もしも、離職票において退職勧奨外の欄にチェックがされていたら、「⑯離職者本人の判断」の欄について「事業主が〇を付けた離職理由に異議」との部分は「有り」に丸をつけてハローワークに提出します

離職票(労働者側修正)

ただし、ハローワークが離職理由につき、会社側の認識と労働者側の認識いずれが正しいのかを調査するに当たり、何らの証拠もないと異議がとおらないことがあります

そのため、退職勧奨の面談を録音するなど退職勧奨の証拠を残しておくようにしましょう

退職勧奨の録音については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨(退職面談・退職交渉)時の録音は違法?正しい録音方法3つ【ボイスレコーダー5選付き】
退職勧奨(退職面談・退職交渉)時の録音は違法?正しい録音方法3つ【ボイスレコーダー5選付き】退職勧奨を録音することは、違法ではありません。むしろ、労働者自身の身を守るためにも録音をした方がいいでしょう。今回は、退職勧奨(退職面談・退職交渉)時の録音は違法ではないことを説明したうえで、実際に録音する方法を3つ紹介します。...

 

 

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

パッケージチェッカー

 

退職勧奨の際に退職届はNG?合意書に会社都合と明記する方法|書式付き

退職勧奨の際に、退職届を会社から提出されるように求められることもありますが、「一身上の都合」などと記載してしまうと自己都合とされるリスクがあります

退職勧奨の際に退職する場合には、退職届ではなく退職合意書として、他の退職条件も含めて明記しておくとともに、会社側の押印も求めるべきです。

トラブルとなりやすいのは退職理由だけではありませんし、退職届は労働者が一方的に提出するもので会社側が認識する離職理由とは異なるとの反論があり得るためです。

例えば、以下のような退職合意書を作成します。

退職合意書(案)※合意書のダウンロードはこちら
※こちらのリンクをクリックしていただくと、合意書のテンプレが表示されます。
表示されたDocumentの「ファイル」→「コピーを作成」を選択していただくと編集できるようになりますので、ぜひご活用下さい。

もしも、退職合意書ではなく、退職届を提出する場合には、「一身上の都合」ではなく「退職勧奨を受けたため」と記載します

例えば、以下のような退職届を作成します。
退職届(退職勧奨)※退職届のダウンロードはこちら
※こちらのリンクをクリックしていただくと、退職届のテンプレが表示されます。
表示されたDocumentの「ファイル」→「コピーを作成」を選択していただくと編集できるようになりますので、ぜひご活用下さい。

退職勧奨の際の退職合意書と退職届については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨に応じる際は退職届ではなく退職合意書によるべき!例文付き退職勧奨に応じる場合には、退職届ではなく、退職合意書を作成することがおすすめです。今回は、退職勧奨に応じる際に提出する「退職届」や「退職合意書」について詳しく解説していきます。...

退職勧奨の際の退職条件の交渉手順|会社都合かを交渉するのは最後

退職勧奨の際には、特別退職金や退職日等の退職条件についても会社と交渉することができます

会社都合か否かは、他の退職条件に納得できた後に交渉するようにしましょう。

先に会社都合とするよう会社に求めると、その他の条件の交渉が決裂した場合にも、一方的に離職手続きを進められてしまうケースがあります

具体的には、退職勧奨の際の退職条件の交渉は以下の手順で行っていきます。

手順1:提案された条件では退職に納得できないことを示す
手順2:特別退職金の金額につき交渉を行う
手順3:退職日や退職理由につき交渉を行う
手順4:退職合意書に署名押印を行う

退職勧奨やリストラの割増退職金の交渉手順

それでは順番に解説していきます。

退職勧奨された場合のNG行動と正しい対処法は、以下の動画でも詳しく解説しています。

手順1:提案された条件では退職に納得できないことを示す

退職条件の交渉をする際には、まず提案された条件では退職に納得できないことを示すことになります。

退職勧奨についてはあくまでも労働者の任意の退職を促すものにすぎず、これに応じるかどうかは労働者の自由であるためです。

転職先も決まっていない状況で退職することになれば生活に困ることになりますし、キャリアにもブランクが生じてしまい再就職活動も行いにくくなります

そのため、これらの不安を払しょくするような補償がないようであれば、あえて退職に応じる理由はありません。

退職勧奨を拒否できることについては、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨は拒否できる!上手に拒否する方法4つとその後の異動や解雇会社からの退職勧奨は誰でも簡単に拒否することができます。上手に断るコツは、あなたが退職勧奨に応じる意思がないことを明確に示すことです。今回は退職勧奨を上手に拒否する方法と拒否した後のリスクについて解説します。...

手順2:特別退職金の金額につき交渉を行う

退職条件の中で、最初に交渉すべきは、特別退職金の金額です。

労働者と会社で最も意見が食い違いやすく、折り合いがつきにくい事項であるためです。

その他の退職条件だけ先に決めてしますと、特別退職金の協議で決裂した場合に、退職日や退職理由を決めていたことを根拠に退職手続きを進められてしまうことがあります

日本の法律上、特別退職金を請求する権利はありませんので、退職してしまった後は特別退職金の交渉をすることはできません

特別退職金は、あくまでも退職したくない労働者に対して、退職を納得してもらうための補償として企業が提案するものだからです。

特別退職金については、以下の記事で詳しく解説しています。

特別退職金とは?相場は3か月分~6ヶ月分!交渉手順と税金や会計処理
特別退職金とは?相場は3か月分~6ヶ月分!交渉手順と税金や会計処理特別退職金とは、退職に応じる代わりに通常の退職金に割り増して支給される退職金のことです。今回は、特別退職金とは何かその意味を説明したうえで、相場や交渉手順、税金・会計処理の取り扱いを解説します。...

特別退職金については、以下の動画でも詳しく解説しています。

手順3:退職日や退職理由につき交渉を行う

特別退職金の金額につき折り合いがついたら、退職日や退職理由等の細かい条件も詰めていきましょう。

退職日を先に延ばしてもらいたい場合には、就労を免除したうえで特別退職金の一部を給与として支給してもらうことを交渉することもあります。

就労免除をしたうえでの在籍期間延長については以下の記事で詳しく解説しています。

退職時のガーデンリーブとは?日本の法律や期間と3つの交渉ポイント
退職時のガーデンリーブとは?日本の法律や期間と3つの交渉ポイントガーデンリーブとは、退職の際に、一定期間、労務を免除したうえで給与を支給する代わりに、その期間につき競業避止義務を負わせる契約のことです。もっとも、近年、労働者に退職を受け入れてもらうためのパッケージとして用いられることもあります。今回は、退職時のガーデンリーブの意味を説明したうえで、日本における法律や期間相場、交渉の方法を解説していきます。...

また、会社側から再就職支援をつけてもらえることもあります。

再就職支援については以下の記事で詳しく解説しています。

アウトプレースメントとは?意味やサービス内容と退職勧奨時の注意点2
アウトプレースメントとは?意味やサービス内容と退職勧奨時の注意点アウトプレースメントとは、従業員が会社の都合により退職する際に、会社が外部企業に委託し再就職を支援することです。今回は、アウトプレースメントとは何かその意味を説明したうえで、サービス内容や退職勧奨時の注意点を解説していきます。...

再就職支援については、以下の動画でも詳しく解説しています。

最後に、「退職」に関する条項につき、退職理由が記載されていない場合には、一言「会社都合により」という文言を付け足すよう求めます

手順4:退職合意書に署名押印を行う

退職条件について話し合いがまとまったら、最後に退職合意書にして、会社と労働者双方で署名押印を行います。

 

 

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

パッケージチェッカー

退職勧奨の際に企業が会社都合を拒む理由は助成金が原因のことが多い!

退職勧奨の際に企業が会社都合とすることを拒む場合には、助成金が原因のことがよくあります

一部の助成金については、会社都合退職を出していないことが支給の条件となっているものがあるためです。

例えば、以下の助成金です。

・トライアル雇用奨励金
受給するには、トライアル雇⽤を開始した⽇の前⽇から起算して6か⽉前の⽇からトライアル雇⽤期間を終了する⽇までの期間に、トライアル雇用を行った事業所において、雇用保険被保険者を解雇等(退職勧奨等を含む。)事業主の都合により離職させた事業主以外の者であることが必要とされています。
出典:000858496.pdf (mhlw.go.jp)
・特定求職者雇用開発助成金
支給対象とならない場合として、対象労働者の雇入れの日の前日から起算して6か月前の日から1年間を経過する日までの間に、雇入れ事業主が、当該雇入れに係る事業所で雇用する雇用保険被保険者(短期雇用特例被保険者および日雇労働被保険者を除く。以下同様)を事業主都合によって解雇(勧奨退職等を含む)したことがある場合が挙げられています。
出典:000617402.pdf (mhlw.go.jp)
・キャリアアップ助成金
支給申請日において、対象労働者が離職(本人の都合による離職および天災その他やむを得ない理由のために事業の継続が困難となったことまたは本人の責めに帰すべき理由による解雇を除く。)していないことが条件とされています。
出典:000923177.pdf (mhlw.go.jp)

これらの場合には、労働者側としては、自己都合とすることに応じる代わりに、失業保険や健康保険料の不利益分を特別退職金に加算するように交渉することも考えられます

ただし、企業によっては、「感情的な理由」や「会社都合退職を解雇と勘違いしているなどの原因」で、会社都合とすることを拒んでいることがあります

このような場合には、企業に対して、会社都合退職がどのようなものかを説明するなどして理解を求めていくことになります。

退職勧奨による会社都合退職は転職(再就職)に不利?履歴書の記載方法

退職勧奨による会社都合退職は、転職(再就職)において必ずしも不利になるわけではありません

離職票は、失業保険を受給する際にハローワークに提出することになりますので、転職先に提出する必要はありません

また、雇用保険受給資格者証についても同様です。退職勧奨の際には離職理由のコードが「31」と記載されますが、失業保険受給の際にハローワークに提出することになるので、転職先に提出することにはなりません。

履歴書については、「〇〇会社 退社」とのシンプルな記載にとどめる例が増えてきておりますので、とくに会社都合と気視する必要はありません。

そのため、会社都合退職ということについては、転職活動の際の応募書類から、直ちに応募先の企業に知られるということにはなりません。

ただし、採用面接の際に質問された場合には嘘をつくことは禁止されていますので、実際の退職理由と矛盾しないように回答する必要があります

離職理由と再就職への影響については以下の記事で詳しく解説しています。

懲戒解雇は再就職への影響大!
懲戒解雇は再就職への影響大!バレる9つの理由と唯一の根本的対処法懲戒解雇の無効を主張することにより、懲戒解雇の経歴を解消できる場合があります。今回は、懲戒解雇の再就職への影響や根本的な対処法について解説していきます。...

 

 

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

パッケージチェッカー

退職勧奨の際に労働者が望めば自己都合とすることもできる

退職勧奨の際に労働者が望めば自己都合により退職することもできます

退職勧奨の有無にかかわらず、労働者がもともと辞めたいと考えていたとしても何らおかしいことはないためです。

例えば、会社と協議して退職合意書に自己都合により退職すると明記することができます。

また、一身上の都合により退職する旨を記載した退職届を会社に提出することもできます。

ただし、念のため、会社に自己都合による退職として処理するように伝えておいた方がいいでしょう。

退職勧奨対応はリバティ・ベル法律事務所にお任せ

退職勧奨対応については、是非、リバティ・ベル法律事務所にお任せください。

この分野は、専門性が高い分野であるため、弁護士であれば誰でもいいというわけではありません

解雇された場合の見通しを分析したうえで、あなたの意向を踏まえて、企業の性質に応じて適切に方針を策定する必要があります。

リバティ・ベル法律事務所では、解雇や退職勧奨事件に力を入れており、特に外資系企業とのパッケージ交渉について圧倒的な知識とノウハウを蓄積しています。

以下のページでリバティ・ベル法律事務所の実績の一部を公開していますので読んでみてください。

解決事例 | 外資系労働者特設サイトbyリバティ・ベル法律事務所 (libertybell-tokusetu.com)

また、退職勧奨対応については、依頼者の方の負担を軽減するために着手金無料、完全成功報酬としております。

初回相談は無料となっておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 

外資系労働者特設サイトはこちら

 

パッケージチェッカー

まとめ

以上のとおり、今回は、退職勧奨の離職票は会社都合となることを説明したうえで、退職届や合意書の書式と4つの交渉手順を解説しました。

この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。

・退職勧奨により退職した場合には、会社都合退職として取り扱われることになります。

・退職勧奨の離職票を会社都合ではなく、自己都合にされたら異議を出しましょう。

・退職勧奨の際に、退職届を会社から提出されるように求められることもありますが、「一身上の都合」などと記載してしまうと自己都合とされるリスクがあります。

・退職勧奨の際の退職条件の交渉は以下の手順で行っていきます。
手順1:提案された条件では退職に納得できないことを示す
手順2:特別退職金の金額につき交渉を行う
手順3:退職日や退職理由につき交渉を行う
手順4:退職合意書に署名押印を行う

・退職勧奨の際に企業が会社都合とすることを拒む場合には、助成金が原因のことがよくあります。

・退職勧奨による会社都合退職は、転職(再就職)において必ずしも不利になるわけではありません。

・退職勧奨の際に労働者が望めば自己都合により退職することもできます。

この記事が退職勧奨をされて会社都合として取り扱ってもらえるか不安に感じている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

会社を辞めてくれと言われたら直ぐに退職はNG!正しい対処方法2つ
会社を辞めてくれと言われたら直ぐに退職はNG!正しい対処方法2つ会社を辞めてくれと言われたら、直ぐに退職を承諾することは危険です。一度、退職を認めてしまうと、後から撤回することは簡単なことではないためです。今回は、会社を辞めてくれと言われたら直ぐに退職はNGであることを説明したうえで、正しい対処方法2つを解説します。...
割増退職金とは?相場や税金・会計処理と後悔しない4つの交渉手順
割増退職金とは?相場や税金・会計処理と後悔しない4つの交渉手順割増退職金とは、退職に応じる代わりに通常の退職金に割り増して支給される退職金のことです。今回は、割増退職金とは何かを説明したうえで、相場や税金・会計処理と後悔しない4つの交渉手順を解説します。...
外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場
外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場と増額交渉の方法5つ【弁護士解説】外資系の退職勧奨パッケージとは、退職に応じることを条件とする特別退職金等の優遇措置のことをいいます。今回は、外資系の退職勧奨(リストラ)パッケージの相場と増額交渉の方法について解説します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、区民ニュース2023年8月21日
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
解雇に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「解雇は不当だと感じているけど、あきらめるしかないのかな…」
・「解雇を争いたいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「解雇されてしまったけど、会社に給料や慰謝料、解決金などのお金を支払ってもらえないかな

このような悩みを抱えていませんか。このような悩み抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

解雇を争う際には、適切な見通しを立てて、自分の主張と矛盾しないように慎重に行動する必要があります。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

不当解雇の相談・依頼はこちらのページから