労働一般

法定労働時間と所定労働時間-労働時間・休日の考え方-

 労働者の労働時間や休日は、法律上どのようになっているのでしょうか。また、使用者において、就業規則等により労働時間や休日を定めた場合、どのような意味があるのでしょうか。今回は、労働時間や休日の考え方について解説します。

法定労働時間・法定休日

法定労働時間・法定休日とは

 法定労働時間及び法定休日とは、法律上定められた労働時間及び休日です。

法定労働時間

⑴ 1週の法定労働時間

 使用者は、労働者に、1週間について40時間を超えて労働させてはならないとされています(労働基準法32条1項)。
 ただし、①常時10人未満の労働者を使用する、②商業(別表1の8号)、映画・演劇業(同10号、映画の製作を除く)、保健衛生業(同13号)、接客業(同14号)については、週の法定労働時間は特別に44時間とされています(労働基準法40条、労働基準法施行規則25条の2第1項)。
 また、変形労働時間制の要件を満たせば1週間において上記時間を超えて労働させることができる場合があります(労働基準法32条の2乃至労働基準法32条の4)。
 「1週」とは、就業規則その他に別段の定めがないかぎり、日曜日から土曜日までの暦週をいいます。

労働基準法32条1項
「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について40時間を超えて、労働させてはならない。」

法定労働時間に関する週44時間の特例法定労働時間は、原則として1週40時間とされていますが、これに例外はないのでしょうか。今回は、1週40時間の例外を定める週44時間の特例について解説します。...

⑵ 1日の法定労働時間

 使用者は、1週間の各日については、1日について8時間を超えて労働させてはならないとしています(労働基準法32条2項)。
 「1日」とは、午前0時から午後12時までの暦日をいいます。ただし、2暦日にわたって継続勤務が行われる場合には、それは1勤務として、勤務の全体が始業時刻の属する日の労働と取り扱われます(昭63年1月1日基発1号)。

労働基準法32条2項
「使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。」

法定休日

⑴ 法定休日とは

 使用者は、労働者に対して、毎週1日の休日を与えなければならないとされています(労働基準法35条1項)
 ただし、使用者は、4週間を通じ4日以上の休日を与えれば、週休1日制の原則の適用を受けません(労働基準法35条2項)。この場合、就業規則において単位となる4週間の起算日を定める必要があります(労働基準法施行規則12条の2第2項)。
 「毎週」とは、暦週ではなく、7日の期間ごとにとの意味です。その始点が就業規則などで定められていればそれに従うことになり、定めがない場合には暦週と解すべきことになります。
 「休日」とは、労働者が労働契約において労働義務を負わない日です。

労働基準法35条1項
「使用者は、労働者に対して、毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない。」

法定労働時間・法定休日の効果

 労働基準法上、法定労働時間を超えて労働させてはならないとされています。
 使用者が、労働者に対して、法定労働時間を超えて労働させるためには、労使間において、いわゆる36協定が締結されている必要があります(労働基準法36条1項)。36協定を締結することなく法定労働時間を超えて労働させた場合には、「6箇月以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する」とされており罰則が定められています(労働基準法119条1号)。
 また、36協定は免罰的効力を有するに過ぎませんので、使用者が労働者に対して時間外労働を命じるには、別途労働協約や就業規則等による根拠が必要とされています。
 加えて、使用者は、時間外労働を命じる場合には、36協定が締結されていたとしても、労働者に対して、割増賃金を支払う必要があります(労働基準法37条1項)。

36協定(サブロク協定)とは?弁護士がわかりやすく簡単に解説36協定とは、簡単に言うと、会社が労働者に残業を命じるために必要なことを定めたものです。今回は、36協定とは何か並びに労働者が知っておくべき基本事項と対処法を誰でもわかるように簡単に説明していきます。...

所定労働時間・休日

所定労働時間

 労働契約においては、労働時間の開始時として「始業時刻」、終了時として「終業時刻」が定められます。これらの始業時から終業時までの時間は「所定就業時間」と呼ばれ、所定就業時間から所定の休憩時間を差し引いた時間が「所定労働時間」と呼ばれます。
 また、1日8時間を超える所定労働時間の定めは、労働基準法に反するため無効とされます。

所定休日

 所定休日とは、就業規則や雇用契約等により定められている法定休日以外の休日のことです。
 もっとも、週休2日制がとられているような場合に、どちらの休日が法定休日なのかが就業規則等により定められていない場合、不明確となる場合があります。就業規則等により定めがない場合には、使用者が明示又は黙示の一方的意思表示により指定することになるとされています。実際には、日曜日を法定休日と仮定したり、その週において最初に取得した休日を法定休日として扱ったりすることにより処理することが多いです。

所定時間外労働・所定休日外労働

 ①法定労働時間以内で、かつ、所定労働時間を超えて労働している場合や、②所定休日に労働している場合にも、その労働時間に相当する賃金を支払う必要があります
 就業規則等に規定がない場合には、使用者は、通常の労働時間の賃金、すなわち割増率1.00の賃金を支払うことになります。
 もっとも、例えば、所定休日などについては、就業規則において法定休日と区別することなく割増率を1.35としていることが多くみられますので、この場合、使用者は、就業規則に従い割増率1.35の賃金を支払うことになります。

会社の計算は正確?5ステップで簡単にできる残業代の正しい計算方法残業代の計算方法は、労働基準法で決められていますので、会社がこれよりも不利益な計算ルールを定めても無効です。今回は、残業代を計算する方法を5つのステップで誰でも分かるように簡単に説明します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」、ちょこ弁|ちょこっと弁護士Q&A他 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、週刊女性2024年9月10日号、区民ニュース2023年8月21日
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加