不当解雇・退職扱い

退職勧奨と戦うための全知識まとめ!真っ先に読むべき完全マニュアル

会社から退職するように言われたものの「退職勧奨が何か」「どのような問題点あるのか」と言うことがよくわからず悩んでいませんか

退職勧奨とは、会社があなたに自主的に退職することを促すものです。

このように意味自体は単純ではありますが、実際には、退職勧奨をされた場合には多くの注意点があります

あなたが退職勧奨をされた場合には、退職勧奨がどのようなものなのかについて知っておかなければなりません。

「退職勧奨が何かよくわからず、言われるままに退職してしまった」という相談が非常に多くなっています

退職勧奨に応じてしまった後ですと、退職届を撤回できる場合もありますが、退職勧奨に応じる前に比べてこれを争う難易度が格段に上昇してしまいます。

そのため、退職勧奨をされた場合には、直ぐにこれに応じるのではなく、退職勧奨を正しく理解して、必要があれば専門家の力も借りるべきです

今回は、退職勧奨と戦うために必要な知識を網羅的に説明していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

退職勧奨をされた方には、まずはこの記事で退職勧奨がどのようなものなのかを知っていただければ幸いです。

 

 

退職勧奨とは

退職勧奨とは、会社があなたに自主的に退職することを促すものです。

あなたが退職勧奨に応じる義務は全くありません

これに対して、解雇は、あなたの意思は関係なく、会社が一方的にあなたを辞めさせるものです。あなた自身の意思が尊重されない点で退職勧奨とは異なります。

会社から退職勧奨を行われる場合には、例えば、以下のようなことを言われます。

例1:「あなたはこの会社に向いていないので辞めてくれないか?」
例2:「あなたを懲戒解雇することを考えている。解雇の経歴が残るとあなたにも不利になるので、その前に自分で辞めてはどうか?」

会社が労働者に対して退職勧奨をする主な理由は、解雇をした場合にこれを争われることを回避するためです。解雇には法律上厳格な条件があり、会社にとってもリスクとなるので、これを避けようとしているのです。

退職勧奨とは何かについては、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨とは?意味や解雇との違いを具体例とともに分かりやすく解説
退職勧奨とは?意味や解雇との違いを具体例とともに分かりやすく解説退職勧奨とは、会社が労働者に対して自主的に退職するように促すことをいいます。わかりやすくいうと、会社が労働者に対して退職してくださいとお願いするものです。今回は、退職勧奨とは何か、その意味や解雇との違いを具体例とともに分かりやすく解説します。...

よくある退職勧奨される理由3つ

退職勧奨をされる理由は色々ありますが、よくあるのは以下の3つです。

・成績が悪い
・勤務態度が悪い
・会社の業績が悪い

1つ目は成績が悪い場合です。他の従業員の方と比べてあなたのミスが多いことや、売り上げが低いこと、会社へ貢献できていないことなどを理由に退職を促されます。

2つ目は勤務態度が悪いことです。業務命令違反や協調性不足を理由に退職を促されます。

3つ目は会社の業績が悪いことです。会社の売り上げの低下や業務の減少を理由に退職を促されます。

 

退職勧奨が違法となる4つのケースと慰謝料

退職勧奨は、社会的相当性を逸脱して半強制的ないし執拗な態様で行われた場合には、違法になります

なぜなら、退職勧奨というのは、労働者の自由な意思を尊重して行わなければならないためです。

退職勧奨が違法となるケースとして、例えば以下の4つがあります。

ケース1:拒否しても長時間又は繰り返し行われる退職勧奨
ケース2:いじめや嫌がらせを伴う退職勧奨
ケース3:降格や転勤等の人事上の措置を伴う退職勧奨
ケース4:不利益措置が禁止されている事由を理由とする退職勧奨(※直ちに違法になるわけではありませんが相当性につき厳しく判断される傾向にあります)

退職勧奨が違法となる4つのケース退職勧奨が違法とされる場合には、労働者は、会社に対して、慰謝料を請求できることがあります

違法な退職勧奨の慰謝料相場は20万円~100万円程度と言われています。

退職勧奨が違法となる場合や慰謝料については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨が違法になる4つのケース!慰謝料の相場と増額する方法退職勧奨に応じるかどうかは、労働者の自由であるため、労働者の意思を妨げるような退職勧奨は違法になります。今回は、退職勧奨が違法になるケースと慰謝料の相場について解説していきます。...

また、退職勧奨は、強要に至っている場合には、犯罪(強要罪)パワハラにもなり得ます。

退職強要と犯罪(強要罪)やパワハラとの関係については、以下の記事で詳しく解説しています。

違法な退職強要とは?3つの事例とパワハラや強要罪との関係を解説退職強要は違法です。パワハラや強要罪に該当する場合もありますし、慰謝料の対象となることもあります。今回は、「退職強要に該当する事例」と「退職強要を撲滅する方法」について、詳しく解説します。...

失業保険受給の際に会社都合としてもらえる傾向にある

退職勧奨による退職については、解雇と同様に、失業保険を受給する際に会社都合退職として扱ってもらえる傾向にあります。

会社都合退職としてもらえると、失業保険を受給するまでの期間や受給できる日数について、自己都合退職よりも優遇してもらえることになります

しかし、会社は、会社都合退職としてしまうと、助成金を受給する際の障害になることがあるため、これを嫌います。

そのため、会社によっては、退職勧奨をした場合でも、労働者に対して、退職届に「一身上の都合」などと記載するように強要することがありますので注意が必要です

万が一、退職勧奨による退職であるにもかかわらず、会社に自己都合退職として処理されてしまった場合には、ハローワークに行き実際には退職勧奨により退職したものであることを説明しましょう。

会社都合退職については、以下の動画でも詳しく解説しています。

 

退職勧奨をされた場合の選択肢2つ

退職勧奨をされた場合、あなたには、「退職勧奨に応じる」又は「退職勧奨を拒否する」という2つの選択肢があります。

退職勧奨の流れ

退職勧奨をされた場合の流れや対処法については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨されたらどうすればいい?2つの選択肢と簡単な対処法退職勧奨をされた場合には、「退職勧奨に応じる」又は「退職勧奨を拒否する」という2つの選択肢があり、いずれの場合にせよ注意すべきポイントがあります。今回は、退職勧奨された場合の選択肢と対処法を解説していきます。...

退職勧奨された場合のNG行動と正しい対処法は、以下の動画でも詳しく解説しています。

それでは、「退職勧奨に応じる」と「退職勧奨を拒否する」の2つの選択肢について、それぞれ対処法を整理します。

退職勧奨に応じる

退職勧奨に応じる場合の対処法は、以下の4つです。

対処法1:条件に納得するまでは会社で働き続ける意思を示しておく、
対処法2:退職条件の提案は書面でしてもらう
対処法3:特別退職金又は解決金の交渉をする
対処法4:退職条件がまとまったら合意書にする

退職勧奨に応じる場合の対処法

退職条件の提案を書面でもらう方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨通知書はもらうべき?もらうメリットと簡単なもらい方を解説会社から退職勧奨通知書が交付されない場合に、これをもらうべきかどうかは事案により異なります。今回は、退職勧奨通知書を「もらうメリット」や「もらい方」について解説します。...

③退職勧奨における退職金の上乗せ相場は、賃金3か月分~6か月分程度と言われていますが事案により異なります。以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨の解決金相場は給与の3か月~6か月分!税金にも注意すべき退職勧奨の解決金の相場は、給与の3か月分~6か月分程度といわれています。しかし、その金額は事案により異なりますので、その考え方をよく理解しておく必要があります。今回は、退職勧奨の解決金相場や税金について解説します。...

④退職勧奨に応じる場合には、退職届ではなく、退職合意書を作成するようにしましょう。その理由や退職合意書の書き方は以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨に応じる際は退職届ではなく退職合意書によるべき!例文付き退職勧奨に応じる場合には、退職届ではなく、退職合意書を作成することがおすすめです。今回は、退職勧奨に応じる際に提出する「退職届」や「退職合意書」について詳しく解説していきます。...

退職勧奨を拒否する

退職勧奨を拒否する場合の対処法は、以下の4つです。

対処法1:面談で退職勧奨に応じる意思がないことを明確に伝える
対処法2:何度も退職勧奨をされる場合にはメールや書面により警告する
対処法3:自宅待機を命じられた場合には業務指示をするように求めておく
対処法4:解雇予告手当や退職金は受け取らない

退職勧奨を拒否する場合の対処法

退職勧奨を拒否する方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨は拒否できる!上手に拒否する方法4つとその後の異動や解雇会社からの退職勧奨は誰でも簡単に拒否することができます。上手に断るコツは、あなたが退職勧奨に応じる意思がないことを明確に示すことです。今回は退職勧奨を上手に拒否する方法と拒否した後のリスクについて解説します。...

退職届の撤回・取り消しの方法

あなたが退職勧奨を受けて、退職届を提出してしまった場合でも、

退職届は人事部長などの権限がある方が受理するまでは、撤回が認められる傾向にあります。

ただし、辞職と解される特段の事情がある場合には、会社に到達した時点で撤回ができなくなってしまいます。

退職届には、辞職の意思表示(会社の承諾とは関係なく、一方的に退職する意思を示すもの)、合意退職の申し込み(会社に承諾を求めて、退職の申し入れをするもの)の2つの可能性があります。

法律上は辞職と合意退職で撤回できる時期が以下のように異なります。

辞職と合意退職の撤回時期

そして、辞職か合意退職の申し込みか曖昧な場合には、合意退職の申し込みにあたるとされています。

そのため、辞職に当たる事情がなければ、人事部長などの権限がある方が受理するまでは撤回できる傾向にあるのです

また、退職届の撤回をすることができない場合でも、以下の3つのケースでは退職届の取り消しや無効が主張できる可能性があります

ケース1:害悪を示して脅された場合(強迫)
ケース2:勘違い(錯誤)や騙された場合(詐欺)
ケース3:本心でないことを会社が知り得た場合(心理留保)

退職届の撤回や取り消しについては、以下の記事で詳しく解説しています。

退職届は撤回できる?送付すべき文書例とその後の対処法を弁護士が解説退職届は撤回や取り消しができるケースがあります。その際のポイントは、「すぐに行動すること」、「文書などの証拠に残すこと」の2つです。今回は、退職届の「撤回」や「取り消し」ができるケースとその方法について詳しく解説します。...

 

退職勧奨の相談窓口

退職勧奨をされた場合におすすめの相談窓口には、弁護士、労働組合、労働局の3つがあります。

それぞれの特徴を整理すると以下のとおりです。

これらの特徴を踏まえた上で、あなたにおすすめの相談先をまとめると以下のとおりです。
あなたにおすすめの相談窓口(退職勧奨)

退職勧奨の相談窓口については、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨をされた場合の相談窓口3つ!各特徴と相談成功の秘訣を公開退職勧奨をされた場合には、①弁護士、②労働組合、③労働局の3つのいずれかに相談することがおすすめです。これらの相談窓口にはいずれも特徴があります。今回は、退職勧奨をされた場合の「おすすめの相談窓口」と「相談成功の秘訣」を解説します。...

退職勧奨対応を頼む弁護士の選び方や費用

退職勧奨対応を頼む弁護士を選ぶポイントは、以下の3つです。

①解雇事件に注力している弁護士を選ぶ
②あなたの意向を尊重してくれる弁護士を選ぶ
③話しやすい弁護士を選ぶ

退職勧奨対応を弁護士に相談・依頼する場合の費用相場は、以下のとおりです。

弁護士費用の種類と相場(退職勧奨)

退職勧奨対応を依頼する場合の弁護士の選び方や費用は、以下の記事で詳しく解説しています。

退職勧奨対応の弁護士費用相場は?同席の可否や無料相談の活用も解説最近は、初回無料相談や着手金無料を導入している弁護士も増えてきており、弁護士へ相談するハードルはとても低くなっています。今回は、退職勧奨への対応を「弁護士に依頼する場合の費用」や「これを節約する方法」、「弁護士の選び方」について解説します。...

 

まとめ

以上のとおり、今回は、退職勧奨と戦うために必要な知識を網羅的に説明しました。

この記事の要点を簡単にまとめると以下のとおりです。

・退職勧奨とは、会社があなたに自主的に退職することを促すものです。

・退職勧奨は、社会的相当性を逸脱して半強制的ないし執拗な態様で行われた場合には、違法になります。

・違法な退職勧奨の慰謝料相場は20万円~100万円程度と言われています。

・退職勧奨をされた場合には、あなたには、「退職勧奨に応じる」又は「退職勧奨を拒否する」という2つの選択肢があります。

・退職勧奨に応じる場合の対処法は、①条件に納得するまでは会社で働き続ける意思を示しておく、②退職条件の提案は書面でしてもらう、③特別退職金又は解決金の交渉をする、④退職条件がまとまったら合意書にする、の4つです。

・退職勧奨を拒否する場合の対処法は、①面談で退職勧奨に応じる意思がないことを明確に伝える、②何度も退職勧奨をされる場合にはメールや書面により警告する、③自宅待機を命じられた場合には業務指示をするように求めておく、④解雇予告手当や退職金は受け取らない、の4つです。

・退職届は、辞職に当たる事情がなければ、人事部長などの権限がある方が受理するまでは撤回できる傾向にあります。撤回できない場合でも、取り消しや無効が主張できる可能性があります。

・退職勧奨をされた場合におすすめの相談窓口には、弁護士、労働組合、労働局の3つがあります。

この記事が、退職勧奨がどのようなものか不安に感じている方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください

解雇の条件は厳格!簡単に分かる確認事項3つとすぐにやるべき対処法解雇の条件は、とても厳格です。解雇が条件を満たしているかの確認事項3つ(①合理性と相当性があること、②解雇の手続きが守られていること、③解雇が禁止される場合に当たらないこと)と、解雇が条件を満たしていない場合の対処法を解説します。...
勝手に給料を下げられた!こんな会社辞めるべき?減額への対処法4手順給料の減額をするにもルールがありますので、根拠なくこれを行うことはできません。焦ってすぐに退職するとブラック企業の思うツボになってしまうことがあります。今回は、給料の減額と対処法について解説します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、区民ニュース2023年8月21日
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
解雇に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「解雇は不当だと感じているけど、あきらめるしかないのかな…」
・「解雇を争いたいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「解雇されてしまったけど、会社に給料や慰謝料、解決金などのお金を支払ってもらえないかな

このような悩みを抱えていませんか。このような悩み抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

解雇を争う際には、適切な見通しを立てて、自分の主張と矛盾しないように慎重に行動する必要があります。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

不当解雇の相談・依頼はこちらのページから