未払残業代・給料請求

残業代請求の時効が2年から3年になりました-今後は5年になる可能性も-

残業代請求には時効があります。そのため、会社が残業代の支払いをしていなかった場合でも、労働者の残業代請求権は刻一刻と消滅しています。

労働者
労働者
(会社を退職してからしばらく経ったけど、在職中に残業代を十分に支払ってもらえていなかったから請求したいなあ。)

社長
社長
今までずっと残業代の請求なんてしてこなかったじゃないか。残業代なんて時効で消滅してしまっているよ。

このように残業代は早く請求しなければ、会社から支払いを拒まれてしまいます

それでは、残業代請求権はどのくらいの期間が経てば時効になるのでしょうか。これについては、昨今改正があったところです。

また、より多くの残業代を請求するためには、時効の中断・猶予をどのよにすればいいのかを理解しておくこと重要です。

今回は、このような時効期間の改正や時効を中断・猶予する方法について、分かりやすく簡単に説明していきます

 

 

 

残業代の時効とは


残業代の時効とは、労働者が一定期間残業代を請求しなかったような場合に、会社の意思表示により、その請求権が消滅してしまうことをいいます。

このような時効制度の趣旨は、これまで続いてきた事実状態を尊重し、これを正当なものと認める点にあります。また、長期間が経過した場合には、証拠なども少なくなってきてしまいます。

残業代の請求権が時効により消滅してしまった場合には、原則として訴訟などにおいて消滅した部分の請求はできないことになりますし、交渉においても会社は消滅した部分の支払いには応じないでしょう

時効の起算点は給料日


時効の期間を知る前に、まず、どの日から時効を数え始めるのかを押さえておく必要があります。

時効の起算点は、請求権を行使することができる時ですので、残業代の場合は、給料日が時効の起算点となります。

そのため、残業代の時効は、給料日の翌日から数え始めます

2020年3月末日までが支払日の残業代の時効は2年


これまで、労働基準法では、賃金請求権(退職手当を除く)の時効は、2年とされていました(旧労働基準法115条)。

そのため、改正後の労働基準法115条が適用されるのは2020年4月1日以降が支払日の残業代ですので、2020年3月31日までが支払日の残業代の時効は2年となります。

2020年4月1日以降が支払日の残業代の時効は3年

時効期間が3年となったこと

改正後の労働基準法115条では、「賃金の請求権はこれを行使することができる時から5年間…行わない場合においては、時効によつて消滅する」と規定されています。ただし、当分の間は、労働基準法115条の適用については、この「5年間」というのは、「3年間」と読み替えられることになります

そして、改正後の労働基準法115条が適用されるのは2020年4月1日以降が支払日の残業代です。

従って、2020年4月1日以降が支払日の残業代については、当分の間、時効期間は3年となります

  労働者
  労働者
残業代の消滅時効期間が3年になるという話を聞きました。ただ、5年になるとの話もあり、実際、何年分の残業代を請求することができるのかが分かりません。結局、残業代の消滅時効期間は何年なのですか。
弁護士
弁護士
これまで、賃金(退職手当を除く)の消滅時効期間は、「2年」と規定されていました。しかし、今回の改正により、賃金(退職手当を除く)の消滅時効期間は「5年」と規定されることになります。
 労働者
 労働者
なるほど。ということは、改正後の残業代の消滅時効期間は、「5年」になるということですか。
弁護士
弁護士
いいえ。改正後の労働基準法では、附則により、賃金(退職手当を除く)の消滅時効期間に関して「5年」としている部分は、「当分の間」は「3年」と読み変えて適用するとされています。
  労働者
  労働者
そうすると。改正後の、残業代の消滅時効は、当分の間は「3年」になるということですね。
弁護士
弁護士
その通りです。労働基準法の改正により、当分の間、残業代の消滅時効期間は「3年」となります。ただし、実際に2年分を超えて請求できるようになる時期については、注意が必要です。

2年を超えて残業代を請求できるのは2022年4月1日以降

先ほど、説明したように時効期間が3年間とされるのは、2020年4月1日以降が支払日とされる残業代です。

従って、実際に、労働者が2年を超える残業代を請求できるようになるのは、2022年4月1日以降です

  労働者
  労働者
改正法が2020年4月1日施行されたということは、2020年4月1日以降は、3年分の残業代が請求できるようになるのですか。
弁護士
弁護士
いいえ。2020年4月1日から令和2年改正法は施行されますが、改正後の消滅時効に関する規定が適用されるのは、「施行日以後に支払期日が到来する労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く。…)の請求権の時効」とされており、「施行日前に支払期日が到来した…賃金の請求権の時効」については「なお従前の例による」とされています。
  労働者
  労働者
そうすると、どういうことになりますか。
弁護士
弁護士
つまり、消滅時効の期間が3年となるのは、2020年4月1日以降の給料日において支払われる残業代です。そのため、実際に、2年分を超える残業代を請求できるようになるのは、2022年4月1日以降です。
 労働者
 労働者
なるほど。実際に2年を超える残業代を請求できるようになるのにはもう少し時間がかかるのですね。そうしたら、2022年4月1日以降に残業代を請求した方がいいですか。
弁護士
弁護士
そのようなことはありません。2022年になってから請求するとなると、現在請求できたはずの残業代が消滅時効により消滅してしまいます。残業代請求をする時期は早いに越したことはありません。
  労働者
  労働者
分かりました。残業代の請求をする時期を遅らせる必要などは特にないのですね。
弁護士
弁護士
その通りです。

具体例

それでは、実際にどの部分が時効により消滅しているかを確認してみましょう。

以下の事例では、毎月末日締め、給料の支払い日は翌月20日とします。例えば、4月分の給料は、翌月の5月20日に支払われることになります。

⑴ 2020年8月25日に請求する場合

例えば、2020年8月25日に請求する場合には、2018年7月分の残業代の支払い日は2018年8月20日ですから、既に2年が経過してしまっています。そのため、2018年7月分以前の残業代を請求することはできません。

したがって、残業代を請求することができるのは、2018年8月分から2020年7月分までの24カ月分になります。

⑵ 2022年8月25日に請求する場合

例えば、2022年8月25日に請求する場合には、2020年2月分の残業代の支払い日は2020年3月20日ですから時効期間は2年です。そして、請求日時点において、既に2年が経過してしまっています。そのため、2020年2月分以前の残業代を請求することはできません。

これに対して、2020年3月分の残業代の支払い日は、2020年4月20日ですから時効期間は3年であり、2020年3月分から2022年7月分については、未だ3年が経過していませんので時効が完成していないことになります。

したがって、残業代を請求することができるのは、2020年3月分から2022年7月分までの29カ月分になります。

⑶ 2023年8月25日に請求する場合

例えば、2023年8月25日に請求する場合には、2020年7月分の残業代の支払い日は2020年8月20日ですから時効期間は3年ですが、既に3年が経過してしまっています。そのため、2020年7月分以前の残業代を請求することはできません。

したがって、残業代を請求することができるのは、2020年8月分から2023年7月分までの36カ月分になります。

今後の残業代の時効は5年になる可能性も

先ほど見ましたように、「当分の間」は、残業代の消滅時効の期間の適用については、「5年間」とあるのは「3年間」と読み替えられています。

「当分の間」というのがいつまでを指すのかは明らかではありませんが、令和2年改正法の施行後5年を経過した場合に、「改正後の規定について、その施行後の状況を勘案しつつ検討加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずる」とされています。

そのため、施行後5年を経過した後(2025年4月1日以後)に、施行後の状況によっては、残業代の時効期間が「5年」となる可能性があります

改正後民法の時効期間との違い


民法改正により、民法上の短期消滅時効は消滅しました。これにより、2020年4月1日の改正法の施行日以降、民法上の債権等の消滅時効は「債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき」又は「権利を行使することができる時から10年間行使しないとき」となりました(民法166条)。

これに対して、労働基準法上、残業代の消滅時効期間は、改正後は、当分の間3年間とされています。

したがって、労働基準法は、残業代の時効期間を民法が定めたている債権一般の5年間よりも短くする特則を定めているということになります

残業代の時効中断・完成猶予のためにすべきこと【記載例付き】


それでは、時効の期間が分かったところで、請求すると決めた場合に、この時効をどのように止めていくのかについて説明します。

催告をすべき

残業代の時効中断・完成猶予のためには、まず「催告」をすることになります。

催告」とは、債務者に対し履行を求める債権者の意思の通知をいいます。

通常は、訴訟提起に先立ち、内容証明郵便等で残業代の支払いを請求しますので、この内容証明郵便が「催告」に該当することになります。

「催告」をした場合、時効が完成するまで6カ月の猶予期間ができることになります

そのため、この期間内に証拠を収集し、正確な未払賃金を算定することになります。そして、6カ月以内に交渉を成立させるか、労働審判の申し立て・訴訟の提起を行うことになります。

内容証明郵便等により2年分の残業代の支払いを「催告」する場合、以下のように記載されることが多いです。
【記載例】

催告をする際の注意点

「催告」に当たるか否かは、履行を請求する意思の通知と認め得るかどうかの解釈問題です。「催告」は、後日更に明瞭な中断・完成猶予の生ずることを要件としているため、債権の内容を詳細に述べて請求する必要はなく、どの債権かが分かる程度の指示があればよいと解されています。

内容証明郵便の記載が「催告」に該当するかどうか問題となる場面として、以下のような場合があります。

①金額の記載がない場合
金額の記載がなくとも、「2年間」との記載や「すべて」との記載から、この程度の特定をもってしても、債務者においてどの債権を請求する趣旨か理解可能であるため、「催告」としての効力を認めてよいと考えられます。
②残業代の調査を理由にタイムカードの開示を求めた場合
残業代の支払を請求する旨の文言は明示されていないものの、開示されたタイムカードを精査した結果、残業代を含む未払賃金が残存していることが判明すればこれを請求する趣旨と解することも可能です。そのため、具体的事情の下で、「催告」に当たるとみる余地もあるとされています。
③「令和●年●月から令和●年●月まで」と期間を特定して残業代の支払を請求した場合
期間を特定して「催告」をした場合に、当該特定期間外の残業代との関係でも「催告」の効果は認められるでしょうか。
賃金については、一つの雇用契約から発生するものですが、個別の労務提供に基づき具体的な債権が発生するものです。そのため、それぞれ別個の債権とも評価できるものであり、当該特定期間外の割増賃金との関係で「催告」に該当すると評価するのは難しいと考えられます。もっとも、具体的事情によっては当該特定期間外の割増賃金との関係で「催告」に該当すると評価できる場合もあるとされます。

再度の催告は効力が否定されることがある

上記のとおり催告をした場合には、6カ月が時効の完成が猶予されることになります。

もっとも、この時効の完成が猶予されている6カ月の間に再度催告を行った場合、この再度の催告をどのように取り扱うのでしょうか。

これについて、民法は「催告によって時効の完成が猶予されている間にされた再度の催告は、前項の規定による時効の完成猶予の効力を有しない」(民法150条2項)としています。

そのため、労働者がどの時点で催告を行ったのかということが争いとならないように、催告をする場合には書面で残る方法により行うことが重要です。

残業代請求の妨害と不法行為


会社が労働時間を把握する手段や残業代の請求が円滑に行われる制度を整備していなかった場合には、不法行為に基づく損害賠償請求として、既に2年の時効が完成してしまっている部分も含めて、3年分の残業代相当額の請求が認められる場合があります

裁判例は、会社が、時間外労働を黙認していたにもかかわらず、出退勤時刻を把握する手段を整備して時間外勤務の有無を現場管理者が確認できるようにするとともに、時間外勤務がある場合には、その請求が円滑に行われるような制度を整えることをしなかった事案において、未払時間外勤務手当相当分につき不法行為を原因として会社に請求することができるとしています(広島高判平19.9.4労判952号33頁[杉本商事事件])。

時効完成後も残業代を請求できる場合がある


会社が残業代の請求を妨害しているような場合には、会社が時効を援用することが権利濫用として許されないことがあります

裁判例は、使用者がタイムカードの記載を改ざん等した事案で、時効の援用が権利の濫用に当たるとしています(金沢地小松支判平26.3.7労判1094号32頁[北日本電子ほか事件])。

資料の保管期間や付加金の請求期間


残業代の時効期間の延長にあわせて、賃金台帳等の重要な書類の保管期間も「3年間」から「5年間」に延長されることになります。

また、付加金の請求期間についても「2年間」から「5年間」に延長されることになります。

ただし、これについても、附則により、当分の間は、従前どおり「5年間」とあるのは、「3年間」と読み替えて適用されます。

残業代の請求方法3つ!請求の流れや解決期間を5つの手順で簡単に解説残業代を請求する場合には、弁護士に依頼する方法や労基署に相談する方法、自分自身で請求する方法などがあります。今回は、残業代の請求方法につき、その流れや解決期間をわかりやすく解説します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」 【著名担当事件】サカイ引越センター事件(労働組合側代理人)
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
残業代に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「残業代を請求したいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「会社と直接やりとりをせずに残業代を請求する方法はないのかな?」
・「働いた分の残業代は、しっかり払ってほしいな…」

このような悩みを抱えていませんか。このような悩みを抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

残業代には時効がありますので、早めに行動することが大切です。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

残業代請求の相談・依頼はこちらのページから