未払残業代・給料請求

管理職の労働時間は平均177時間!上限規制の有無と把握義務を解説

管理職の労働時間は平均177時間!上限規制の有無と把握義務を解説

管理職として働いているものの、労働時間が長すぎるのではないかとの悩みを抱えていませんか?

管理職になると会社が残業代を支給してくれなくなることが多いので、なるべく時間外労働はしたくないですよね。

管理職の労働時間の平均は月177.4時間残業時間の平均は月19.5時間とされています。

管理監督者になると、労働基準法上の労働時間に関する規定は適用されなくなりますので、労働時間に法律上の上限規制はありません

ただし、会社は、管理職に対しても、健康に配慮する義務を負っていますので、労働時間を把握しなければなりません

私が日々労働問題の法律相談を受ける中でも、管理職の方から残業に関する悩みを聞くことが多くなってきています。

しかし、実際に相談を聞いてみると、会社からは管理職と扱われているものの、働く時間や休日を自由に決める裁量さえもない、いわゆる「名ばかり管理職」にすぎないと判明することがあります。

会社から役職を与えられていても、労働時間の裁量がなければ、労働基準法上の管理監督者には該当しないので、これまでの残業代を遡って請求できる可能性があります

この記事で一緒に管理職の労働時間についての考え方を見ていきましょう。

今回は、平均的な管理職の労働時間を見た後に、上限規制の有無や把握義務、名ばかり管理職が残業代を取り戻す手順について解説していきます。

具体的には、以下の流れで説明していきます。

この記事を読めば、管理職の方の労働時間に関する悩みが解消するはずです。

管理職の残業代については、以下の動画でも分かりやすく解説しています。

 

 

 

 

管理職応援シリーズ

管理職の労働時間は平均月177.4時間

管理職の労働時間の平均は月177.4時間残業時間の平均は月19.5時間とされています。

管理職の平均的な労働時間
管理職の平均的な残業時間(出典:労働政策研究・研修機構(JILPT)調査シリーズNo.212)

労働時間について見てみると、事業所規模1000人以上と大きい会社については長時間化している傾向が見受けられます。また、部下のいないスタッフ職について見てみると、労働時間が短いことがわかります。

ただし、月残業時間の分布を見てみると、0時間が24.7%とされている一方で、40時間以上が17.5%となっていますので、管理職といっても会社により労働時間は大きく異なります

月の残業時間の分布を円グラフにすると以下のとおりとなります。

管理職の月間残業時間

残業時間の平均や生活、健康への影響については、以下の動画で詳しく解説しています。

管理職(管理監督者)の労働時間に上限規制(制限)はない

管理職と非管理職の労働時間の上限規制管理職(管理監督者)の労働時間には、上限規制(制限)がありません

非管理職については、労働基準法上、労働時間は1日8時間・1週40時間までとされています。

労働基準法第32条(労働時間)
1「使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。」
2「使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。」

会社は、上記労働時間を超えて労働させる場合には、36協定を締結しなければならないのが原則です

36協定とは、会社が労働者に残業を命じるために必要なことを約束したものです。

36協定については以下の記事で詳しく解説しています。

36協定(サブロク協定)とは?弁護士がわかりやすく簡単に解説36協定とは、簡単に言うと、会社が労働者に残業を命じるために必要なことを定めたものです。今回は、36協定とは何か並びに労働者が知っておくべき基本事項と対処法を誰でもわかるように簡単に説明していきます。...

もっとも、36協定がある場合であっても、非管理職の残業時間の上限は、月45時間以内・年360時間以内とされています

一般的な限度時間

労働基準法36条(時間外及び休日の労働)
4「前項の限度時間は、一箇月について四十五時間及び一年について三百六十時間(第三十二条の四第一項第二号の対象期間として三箇月を超える期間を定めて同条の規定により労働させる場合にあっては、一箇月について四十二時間及び一年について三百二十時間)とする。」

残業時間の上限については、以下の記事で詳しく解説しています。

残業時間の法律上の上限は何時間?
残業時間の法律上の上限は何時間?36協定があっても違法となる5例会社は、労働者に残業を命じる場合には、36協定が必要とされており、これがある場合でも無制限に残業を命じることができるわけではありません。今回は、残業時間の法律上の上限と36協定があっても残業が違法となるケースについて解説します。...

これに対して、管理監督者の場合には、労働基準法上の労働時間に関する規定は適用されません

そのため、1日8時間・週40時間を超えて労働させる場合でも36協定はいりませんし、残業時間の上限規制もありません。

労働基準法41条(労働時間等に関する規定の適用除外)
「…労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。」
二「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者…」

以上のとおり、非管理職の場合には労働時間について上限の規制がありますが、管理職の場合には労働時間について上限規制はないのです。

~管理職(管理監督者)に労働時間の下限はある?~

管理監督者にも、「所定労働時間」という概念はあります。

なぜなら、管理監督者に対しては、時間外割増賃金や休日割増賃金を支払う必要はないとされていますが、深夜割増賃金については支払う義務があるためです。

深夜割増賃金を計算するにあたり、1時間当たりの単価の計算に所定労働時間を用いる必要があります。

この所定労働時間を下回った場合には、管理監督者の賃金はノーワークノーペイの原則に従い控除するべきか問題になることがあります。

仮に、管理監督者の賃金が所定労働時間を下回った場合には、控除すべきと考える場合には、この所定労働時間が労働時間の下限として機能することになるでしょう。

しかし、現実には、管理監督者の労働時間が所定労働時間を下回った場合であっても、賃金の控除は行わないことが通常です

所定労働時間を下回った場合には賃金を控除することになると、労働時間の裁量が否定されてしまい、裁判所化においてそもそも管理監督者に該当しないという判断になりかねないためです。

そのため、管理監督者の場合には、実際の労働時間が所定労働時間を下回った場合であっても、賃金控除をしないという黙示の合意があるものと扱うべき事案が多いでしょう。

 

 

 

 

管理職(管理監督者)の休憩時間

管理職(管理監督者)の休憩時間については、規制はありません

非管理職に対しては、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を与えなければならないとされています。

労働基準法34条1項
「使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」

これに対して、管理職の場合には、休憩に関する規定は適用されません。

そのため、管理職(管理監督者)の休憩時間については、労働基準法上の規制はないということになるのです。

ただし、管理職(管理監督者)については、労働時間の裁量が認められていますので、自己の判断により自由に休憩をとることができます

労働時間の裁量がない人は名ばかり管理職かも

労働時間の裁量がない人は、名ばかり管理職の可能性があります

なぜなら、労働基準法上の管理監督者とされるためには、以下の3つの条件を満たす必要があるとされているためです。

条件1:経営者との一体性
条件2:労働時間の裁量
条件3:対価の正当性

あなたは名ばかり管理職?

例えば、管理職としての役職に就いている場合であっても、自分が出勤する日や時間帯を自由に決めることができないような場合には、労働基準法上の管理監督者とはいえません

具体的には、管理職なのに、始業時刻よりも後に出勤すると怒られたり、平日に会社を休むと欠勤控除をされたりするケース平日に休む際に上司の承諾がいるケースなどは労働時間の裁量があるとはいえません。

また、制度上は自分の労働時間を自由に決めることができるように見えても、顧客の都合にあわせたり、業務過多であったりして、事実上労働時間を自由に決めることができない場合も労働時間の裁量があるとは言えないでしょう。

あなたが管理監督者ではなく名ばかり管理職にすぎない場合には、労働基準法上の労働時間の上限規制が適用されることになります。また、会社は、あなたに対して、時間外労働と休日労働の残業代を支給しなければいけません。

実際には名ばかり管理職にすぎないのに、会社がこれまで管理職であることを理由に残業代の支払いを怠っていた場合には、過去に遡って残業代を取り戻すことができます

とくに、名ばかり管理職の方は、これまで時間外労働と休日労働の割増賃金が全く支払われていないことから、未払いの残業代が高額となる傾向にあります。

以下の残業代チェッカーを使って、あなたの未払い残業代金額を確かめてみましょう。

 

 

管理監督者の定義については、以下の記事で詳しく解説しています。

管理監督者とは?労働基準法の定義やどこから管理職かわかりやすく解説
管理監督者とは?労働基準法の定義やどこから管理職かわかりやすく解説管理監督者とは、経営者と一体的な立場にある者をいい、時間外・休日残業代の対象から外されています。しかし、実は、管理職とされている方の多くは名ばかり管理職に過ぎません。今回は、管理監督者とは何かについて、労働基準法の定義やどこから管理職(管理監督者)なのかをわかりやすく解説します。...

 

 

 

名ばかり管理職が残業代を請求する手順

管理職なのに労働時間に裁量がない場合には、先ほど見たように未払い残業代の請求をできる可能性があります

しかし、会社側は、あなたが管理監督者であると主張している以上、あなたが行動をおこさなければ、これを獲得することはできません。

具体的には、管理職の方が残業代を請求する手順は、以下のとおりです。

手順1:名ばかり管理職の証拠を集める
手順2:残業代の支払いの催告をする
手順3:残業代の計算
手順4:交渉
手順5:労働審判・訴訟

管理職が残業代を請求する手順

それでは、順番に説明していきます。

残業代請求の方法・手順については、以下の動画でも詳しく解説しています。

手順1:名ばかり管理職の証拠を集める

残業代を請求するには、まず名ばかり管理職の証拠を集めましょう

名ばかり管理職としての証拠としては、例えば以下のものがあります。

①始業時間や終業時間、休日を指示されている書面、メール、LINE、チャット
→始業時間や終業時間、休日を指示されていれば、労働時間の裁量があったとはいえないため重要な証拠となります。
②営業ノルマなどを課せられている書面、メール、LINE、チャット
→営業ノルマなどを課されている場合には、実際の職務内容が経営者とは異なることになるため重要な証拠となります。
③経営会議に出席している場合にはその発言内容や会議内容の議事録又は議事録がない場合はメモ
→経営会議でどの程度発言力があるかは、経営に関与しているかどうかを示す重要な証拠となります。
④新人の採用や従業員の人事がどのように決まっているかが分かる書面、メール、LINE、チャット
→採用や人事に関与しておらず、社長が独断で決めているような場合には、経営者との一体性がないことを示す重要な証拠となります。
⑤店舗の経営方針、業務内容等を指示されている書面、メール、LINE、チャット
→経営方針や業務内容の決定に関与しておらず、社長が独断で決めているような場合には、経営者との一体性を示す重要な証拠となります。

手順2:残業代の支払いの催告をする

残業代を請求するには、内容証明郵便により、会社に通知書を送付することになります

理由は以下の2つです。

・残業代の時効を一時的に止めるため
・労働条件や労働時間に関する資料の開示を請求するため

具体的には、以下のような通知書を送付することが多いです。
御通知(残業代請求:時効3年)※御通知のダウンロードはこちら
※こちらのリンクをクリックしていただくと、御通知のテンプレが表示されます。
表示されたDocumentの「ファイル」→「コピーを作成」を選択していただくと編集できるようになりますので、ぜひご活用下さい。

手順3:残業代の計算

会社から資料が開示されたら、それをもとに残業代を計算することになります

残業代の計算方法については、以下の記事で詳しく説明しています。

会社の計算は正確?5ステップで簡単にできる残業代の正しい計算方法残業代の計算方法は、労働基準法で決められていますので、会社がこれよりも不利益な計算ルールを定めても無効です。今回は、残業代を計算する方法を5つのステップで誰でも分かるように簡単に説明します。...

手順4:交渉

残業代の金額を計算したら、その金額を支払うように会社との間で交渉することになります

交渉を行う方法については、文書でやり取りする方法、電話でやり取りする方法、直接会って話をする方法など様々です。相手方の対応等を踏まえて、どの方法が適切かを判断することになります。

残業代の計算方法や金額を会社に伝えると、会社から回答があり、争点が明確になりますので、折り合いがつくかどうかを協議することになります。

手順5:労働審判・訴訟

交渉による解決が難しい場合には、労働審判や訴訟などの裁判所を用いた手続きを行うことになります

労働審判は、全三回の期日で調停による解決を目指す手続きであり、調停が成立しない場合には労働審判委員会が審判を下します。迅速、かつ、適正に解決することが期待できます。

労働審判については、以下の記事で詳しく解説しています。

労働審判とは?
労働審判とは?裁判との違い7つと流れや期間をわかりやすく解説労働審判を上手に活用できれば、短い期間・少ない労力で満足のいく解決ができる可能性があります。今回は、労働審判制度の概要や流れ・期間について解説します。...

労働審判とはどのような制度かについては、以下の動画でも詳しく解説しています。

訴訟は、期日の回数の制限などは特にありません。1か月に1回程度の頻度で期日が入ることになり、交互に主張を繰り返していくことになります。解決まで1年程度を要することもあります。

残業代の裁判については、以下の記事で詳しく解説しています。

残業代請求の裁判(訴訟)
残業代請求の裁判(訴訟)の流れ・期間・費用をわかりやすく解説残業代請求の裁判をしたいものの、流れや期間、費用のイメージができないと悩んでいませんか。今回は、残業代請求の裁判の流れ・期間・費用や訴訟提起の仕方について解説します。...

管理職(管理監督者)の労働時間の把握義務化|タイムカードや勤怠管理システム

会社は、労働者の労働時間の状況を把握しなければいけません。労働時間を把握しなければならないのは、平成31年4月以降については、管理職についても同様です

なぜなら、会社は、労働者が月80時間を超えて残業をした場合には、労働者本人に超えた時間に関する情報を通知し、申し出に応じて面談を実施しなければならないためです。

労働安全衛生法第66条の8(面接指導等)
1「事業者は、その労働時間の状況その他の事項が労働者の健康の保持を考慮して厚生労働省令で定める要件に該当する労働者(次条第一項に規定する者及び第六十六条の八の四第一項に規定する者を除く。以下この条において同じ。)に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による面接指導(問診その他の方法により心身の状況を把握し、これに応じて面接により必要な指導を行うことをいう。以下同じ。)を行わなければならない。」

労働安全衛生規則第52条の2(面接指導の対象となる労働者の要件等)
1「法第六十六条の八第一項の厚生労働省令で定める要件は、休憩時間を除き一週間当たり四十時間を超えて労働させた場合におけるその超えた時間が一月当たり八十時間を超え、かつ、疲労の蓄積が認められる者であることとする。ただし、次項の期日前一月以内に法第六十六条の八第一項又は第六十六条の八の二第一項に規定する面接指導を受けた労働者その他これに類する労働者であつて法第六十六条の八第一項に規定する面接指導(以下この節において「法第六十六条の八の面接指導」という。)を受ける必要がないと医師が認めたものを除く。」

労働安全衛生規則第52条の3(面接指導の実施方法等)
1「法第六十六条の八の面接指導は、前条第一項の要件に該当する労働者の申出により行うものとする。」
3 「事業者は、労働者から第一項の申出があつたときは、遅滞なく、法第六十六条の八の面接指導を行わなければならない。」

労働安全衛生法第66条の8の3
「事業者は、第六十六条の八第一項又は前条第一項の規定による面接指導を実施するため、厚生労働省令で定める方法により、労働者(次条第一項に規定する者を除く。)の労働時間の状況を把握しなければならない。」

基発1228第16号平成30年12月28日 第2面接指導等(労働安全衛生法令関係)
問10
労働時間の状況を把握しなければならない労働者には、裁量労働制の適用者や管理監督者も含まれるか。
答10
労働時間の状況の把握は、労働者の健康確保措置を適切に実施するためのものであり、その対象となる労働者は、新労基法第 41 条の2第1項に規定する業務に従事する労働者(高度プロフェッショナル制度の適用者)を除き、①研究開発業務従事者、②事業場外労働のみなし労働時間制の適用者、③裁量労働制の適用者、④管理監督者等、⑤労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和 60 年法律第 88 号)第2条第2号に規定する労働者(派遣労働者)、⑥短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(平成5年法律第 76 号)第2条に規定する労働者(短時間労働者)、⑦労働契約法(平成 19 年法律第 128 号)第 17 条第1項に規定する労働契約を締結した労働者(有期契約労働者)を含めた全ての労働者である
(出典:基発1228第16号(労働安全衛生法等の解釈等について) (mhlw.go.jp))

なお、平成31年3月までについては、労働時間の管理を定めた「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」においては、管理監督者は対象から除外されていました。

つまり、労働安全衛生法の改正により平成31年4月以降は、管理職の労働時間管理が義務化されたことになります。

 

 

 

管理職の残業代請求はリバティ・ベル法律事務所にお任せ

管理職の方の残業代請求については、是非、リバティ・ベル法律事務所にお任せください。

管理職の残業代請求については、経営者との一体性や労働時間の裁量、対価の正当性について適切に主張を行っていく必要があります。

また、残業代請求については、交渉力の格差が獲得金額に大きく影響してきます

リバティ・ベル法律事務所では、管理職の残業代請求について圧倒的な知識とノウハウを蓄積しておりますので、あなたの最善の解決をサポートします。

リバティ・ベル法律事務所では、残業代問題に関して、「初回相談無料」「完全成功報酬制」を採用していますので、少ない負担で気軽にご相談できる環境を整えています。

残業に悩んでいる管理職の方は、一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、平均的な管理職の労働時間を見た後に、上限規制の有無や把握義務、名ばかり管理職が残業代を取り戻す手順について解説しました。

この記事の要点を簡単に整理すると以下のとおりです。

・管理職の労働時間の平均は月177.4時間、残業時間の平均は月19.5時間とされています。

・管理職(管理監督者)の労働時間には、上限規制(制限)がありません。

・管理職(管理監督者)の休憩時間については、規制はありません。

・労働時間の裁量がない人は、名ばかり管理職の可能性があります。

・管理職の方が残業代を請求する手順は、以下のとおりです。
手順1:名ばかり管理職の証拠を集める
手順2:残業代の支払いの催告をする
手順3:残業代の計算
手順4:交渉
手順5:労働審判・訴訟

・会社は、労働者の労働時間の状況を把握しなければいけません。労働時間を把握しなければならないのは、平成31年4月以降については、管理職についても同様です。

この記事が長時間労働に悩んでいる管理職の方の助けになれば幸いです。

以下の記事も参考になるはずですので読んでみてください。

残業代未払いの請求は退職後もできる!請求のポイントと税金等の悩みを解説残業代の請求は、退職後でも可能です。今回は、退職後に未払い残業代を請求する際の「ポイント」や「よくある悩み」について解説します。...
管理監督者は休日なし?名ばかり管理職が休日出勤手当を獲得する手順管理監督者の方には、労働基準法上、法定休日の規定が適用されません。しかし、管理監督者であっても所定休日という概念は存在しています。また、そもそも名ばかり管理職にすぎない場合には、法定休日及び所定休日いずれも適用されることになります。今回は、管理職の休日や休日出勤手当について、わかりやすく解説します。...
ABOUT ME
弁護士 籾山善臣
神奈川県弁護士会所属。不当解雇や残業代請求、退職勧奨対応等の労働問題、離婚・男女問題、企業法務など数多く担当している。労働問題に関する問い合わせは月間100件以上あり(令和3年10月現在)。誰でも気軽に相談できる敷居の低い弁護士を目指し、依頼者に寄り添った、クライアントファーストな弁護活動を心掛けている。持ち前のフットワークの軽さにより、スピーディーな対応が可能。 【著書】長時間残業・不当解雇・パワハラに立ち向かう!ブラック企業に負けない3つの方法 【連載】幻冬舎ゴールドオンライン:不当解雇、残業未払い、労働災害…弁護士が教える「身近な法律」 【取材実績】東京新聞2022年6月5日朝刊、毎日新聞 2023年8月1日朝刊、区民ニュース2023年8月21日
365日受付中
メール受付時間:24時間受付中
電話受付時間:09:00~22:00

メールでの相談予約はこちら

お電話での相談予約はこちら

▼PCからご覧になっている方・お急ぎの方はこちらへお電話ください(直通)▼
090-6312-7359
※スマホからならタップでお電話いただけます。

▼LINEで相談予約はこちらから▼友だち追加
残業代に注力している弁護士に相談してみませんか?

・「残業代を請求したいけど、自分でやるのは難しそうだな…」
・「会社と直接やりとりをせずに残業代を請求する方法はないのかな?」
・「働いた分の残業代は、しっかり払ってほしいな…」

このような悩みを抱えていませんか。このような悩みを抱えている方は、すぐに弁護士に相談することをおすすめします。

残業代には時効がありますので、早めに行動することが大切です。

初回の相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。

残業代請求の相談・依頼はこちらのページから